このページの記事一覧
- 2012/11/18 小学校一年生・二学期の足し算のお勉強 ②
- 2012/11/11 小学校一年生・二学期の足し算のお勉強
- 2012/10/28 一日5分で英語のアルファベットを上手に書けるようにする勉強方法
- 2012/09/30 小学校1年生の国語のお勉強②
- 2012/09/23 小学校1年生の国語のお勉強
小学校一年生・二学期の足し算のお勉強 ②
2012/11/18 Sun. 11:49:43
前回に引き続き、小学校一年生・二学期の足し算のお勉強について書いていきます。
【特訓開始!】
こんな感じで進めていきます。
(私)”2+9”は?

(子供)11。
(私)”3+8”は?

(子供)11。
1問答えるごとに、答えを隠す紙を一段下げていくという流れで進めていきます。
回転サイクルについては、月曜日から金曜日まで、一日二回ずつ、つまり、”2回×5日/一週間あたり”です。
【特訓の効果は!?】
最初は、時間がかかっていました。
じばらくすると、”調子の良い日”と”調子の悪い日”があるなあ~と感じました。
【調子の良い日と悪い日】
調子の良い日は、勉強がスムーズに進みます。
調子の悪い日は、なかなか進まず、指を使ってなんとか、という感じです。
で、こんな感じでしばらく進めていると、安定感が出てきました。
【最近では】
指を使うことはなくなりました。
あと、疲れていても勉強はスムーズに進むようです。
一日当たり二回転するのですが、5分もあれば終わるようになりました。
やればやるほど、勉強の負荷も下がるようです。
最近では、このA4の用紙が、”足し算カードと同じ”ことに気が付いたようです。
【最後に】
最初に足し算カードを見たときは、”たくさんあって大変そうだなあ~”と思いました。
でも、A4のエクセルの用紙を作成してみると、”そんなにたくさんは無いんだなあ~”と感じました。
【特訓開始!】
こんな感じで進めていきます。
(私)”2+9”は?

(子供)11。
(私)”3+8”は?

(子供)11。
1問答えるごとに、答えを隠す紙を一段下げていくという流れで進めていきます。
回転サイクルについては、月曜日から金曜日まで、一日二回ずつ、つまり、”2回×5日/一週間あたり”です。
【特訓の効果は!?】
最初は、時間がかかっていました。
じばらくすると、”調子の良い日”と”調子の悪い日”があるなあ~と感じました。
【調子の良い日と悪い日】
調子の良い日は、勉強がスムーズに進みます。
調子の悪い日は、なかなか進まず、指を使ってなんとか、という感じです。
で、こんな感じでしばらく進めていると、安定感が出てきました。
【最近では】
指を使うことはなくなりました。
あと、疲れていても勉強はスムーズに進むようです。
一日当たり二回転するのですが、5分もあれば終わるようになりました。
やればやるほど、勉強の負荷も下がるようです。
最近では、このA4の用紙が、”足し算カードと同じ”ことに気が付いたようです。
【最後に】
最初に足し算カードを見たときは、”たくさんあって大変そうだなあ~”と思いました。
でも、A4のエクセルの用紙を作成してみると、”そんなにたくさんは無いんだなあ~”と感じました。
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]
小学校一年生・二学期の足し算のお勉強
2012/11/11 Sun. 11:00:16
11月に入り、急に気温が下がって来たようです。
私の住む富山市も、来週の予想最低気温が5度という日もあるようですので、皆様お身体にはご自愛ください。
ところで、私の長男も小学校に入学し、半年以上経過しましたが、毎日楽しく通学させて頂いているようです。

これも偏に、学校の先生方を初めとして、関係者の方々のお蔭かと思います。
本当にありがとうございます。
ところで、足し算のお勉強も、新たなステージに突入した模様です。
【足し算カード2で苦戦!?】
足し算カード2というものの勉強が始まったようです。

以前のブログで書いたように、算数の特訓をしていたので、まあ大丈夫だろうと思いながら、子供の様子をみていたのですが・・・
(私)”2+9”は?
(子供)うーん・・・
・・・10秒ほど沈黙があって・・・
(子供)12・・・
(私)ん?
(子供)11・・・
どうやら、パターンを変えられると、まだまだ解けないようです。
【特訓開始!】
どうやったら、教える側も、教えられる側も、負荷が少なく特訓ができるか、考えてみました。
で、エクセルで、A4用紙一枚に収まるように、足し算カードの内容を網羅したものを作成してみました。

・・・次回は、特訓の様子などについて書いていきます・・・
私の住む富山市も、来週の予想最低気温が5度という日もあるようですので、皆様お身体にはご自愛ください。
ところで、私の長男も小学校に入学し、半年以上経過しましたが、毎日楽しく通学させて頂いているようです。

これも偏に、学校の先生方を初めとして、関係者の方々のお蔭かと思います。
本当にありがとうございます。
ところで、足し算のお勉強も、新たなステージに突入した模様です。
【足し算カード2で苦戦!?】
足し算カード2というものの勉強が始まったようです。

以前のブログで書いたように、算数の特訓をしていたので、まあ大丈夫だろうと思いながら、子供の様子をみていたのですが・・・
(私)”2+9”は?
(子供)うーん・・・
・・・10秒ほど沈黙があって・・・
(子供)12・・・
(私)ん?
(子供)11・・・
どうやら、パターンを変えられると、まだまだ解けないようです。
【特訓開始!】
どうやったら、教える側も、教えられる側も、負荷が少なく特訓ができるか、考えてみました。
で、エクセルで、A4用紙一枚に収まるように、足し算カードの内容を網羅したものを作成してみました。

・・・次回は、特訓の様子などについて書いていきます・・・
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]
一日5分で英語のアルファベットを上手に書けるようにする勉強方法
2012/10/28 Sun. 17:25:50
今回は、子供のお勉強ネタについて書いていきます。
英語のアルファベットが、どうも上手く書けないようで、最初は英単語の発音されたものを書き取る訓練をしてみようかと思いましたが、難しすぎるようでした。
そこで、簡単に上達できる方法はないかとおもい、いろいろと考えていたら、こんなものを見つけました。

この用紙を使って、簡単に上達できる方法を考えてみることにしました。
【一週間で一回転】
アルファベットは、AからZまで、26文字です。
大文字と小文字があるので、AからZまでを覚えようとしたら、26文字×2文字(大文字と小文字)=52文字となります。
この用紙を見たら、6行目までは、1行あたり大文字・小文字合わせて8文字です。
また、7行目は、1行あたり大文字・小文字合わせて4文字です。
そこで、一日1行づつ、1週間で大文字・小文字のAからZまでを書く練習をすることにしました。
なお、勉強の量を嫌にならない程度にするため、1文字あたり10回、つまり、1~6行目までは80文字、7行目は40文字とすることにしました。
【効果のほどは?】
この練習を始めたころは、字が汚かったのですが、2週目、3週目と進むにつれて、字が綺麗になってきました。
様子を見ていると、とにかくたくさん書くと、書く速度も上がってくる様子です。(当たり前ですよね~)
4週目になると、字も綺麗になり、書く速度も速くなってきたので、この特訓は”4週間で完成”という感じがしました。
英語のアルファベットが、どうも上手く書けないようで、最初は英単語の発音されたものを書き取る訓練をしてみようかと思いましたが、難しすぎるようでした。
そこで、簡単に上達できる方法はないかとおもい、いろいろと考えていたら、こんなものを見つけました。

この用紙を使って、簡単に上達できる方法を考えてみることにしました。
【一週間で一回転】
アルファベットは、AからZまで、26文字です。
大文字と小文字があるので、AからZまでを覚えようとしたら、26文字×2文字(大文字と小文字)=52文字となります。
この用紙を見たら、6行目までは、1行あたり大文字・小文字合わせて8文字です。
また、7行目は、1行あたり大文字・小文字合わせて4文字です。
そこで、一日1行づつ、1週間で大文字・小文字のAからZまでを書く練習をすることにしました。
なお、勉強の量を嫌にならない程度にするため、1文字あたり10回、つまり、1~6行目までは80文字、7行目は40文字とすることにしました。
【効果のほどは?】
この練習を始めたころは、字が汚かったのですが、2週目、3週目と進むにつれて、字が綺麗になってきました。
様子を見ていると、とにかくたくさん書くと、書く速度も上がってくる様子です。(当たり前ですよね~)
4週目になると、字も綺麗になり、書く速度も速くなってきたので、この特訓は”4週間で完成”という感じがしました。
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]
小学校1年生の国語のお勉強②
2012/09/30 Sun. 11:08:41
今回は、前回に引き続き、小学校1年生の国語のお勉強の様子について書いていきます。
【準備するもの】
・国語の教科書
・国語のノート(ノートは、1ページ当たり縦10マス×横7マスのものが望ましいです)
これらを準備したら、いよいよ特訓開始です。
【特訓開始】
まずは、お父さんお母さんの方で、教科書を読んでいきます。
それを、子供が書き取っていきます。
子供に負荷がかかりすぎないようにしたいと思い、いろいろと考えてみて、書き取る量は、”1日当たり縦10マス×横7マスのノート1ページ分”としてみました。
《1日当たりの量はこんな感じです》

【その効果は?】
まず、少しづつ字がきれいに書けるようになってきました。
たくさん書くというのは、なかなか効果があるようです。
あと、”お”と”を”の間違えなどは、ピンポイントで指摘できるので、いいのかなあと思いました。
それと、ひらがなを思い出す速度も、少しづつ速くなって来ています。
勉強が速くなって来ると、勉強時間も短く済みますし、これで学校の授業が楽しくなれば良いなあ~と思いました。
【準備するもの】
・国語の教科書
・国語のノート(ノートは、1ページ当たり縦10マス×横7マスのものが望ましいです)
これらを準備したら、いよいよ特訓開始です。
【特訓開始】
まずは、お父さんお母さんの方で、教科書を読んでいきます。
それを、子供が書き取っていきます。
子供に負荷がかかりすぎないようにしたいと思い、いろいろと考えてみて、書き取る量は、”1日当たり縦10マス×横7マスのノート1ページ分”としてみました。
《1日当たりの量はこんな感じです》

【その効果は?】
まず、少しづつ字がきれいに書けるようになってきました。
たくさん書くというのは、なかなか効果があるようです。
あと、”お”と”を”の間違えなどは、ピンポイントで指摘できるので、いいのかなあと思いました。
それと、ひらがなを思い出す速度も、少しづつ速くなって来ています。
勉強が速くなって来ると、勉強時間も短く済みますし、これで学校の授業が楽しくなれば良いなあ~と思いました。
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]
小学校1年生の国語のお勉強
2012/09/23 Sun. 17:59:52
朝晩の気温が下がり、だんだんと過ごしやすい日々になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
以前に、小学校1年生の算数のお勉強について書いてみましたが、今回は、小学校1年生の国語のお勉強について、書いてみます。
【ひらがなが上手に書けない】
算数のお勉強が少しずつ慣れてきたところで、小学校の先生から、”ひらがなが上手に書けないようですね”と言われました。
また、”お”と”を”の区別もよくわからないようです。
そこで、国語の特訓をすることにしました。
【勉強方法に苦戦】
字が汚いということですが、ひらがなを書いていくだけのお勉強も、あまり楽しくないな~ということで、教科書を音読することにしました。
何回かしていたのですが、どうも、弱点と勉強方法との照準があっていないと感じてしまい~
そのため、音読は中止にしました。
【勉強方法の変更】
音読は中止にしたものの、どういう勉強方法が良いかなあ~と悩み~
書き取りをすることにしました。
具体的には、国語の教科書を読んだ後、聞きながら、読まれた部分を国語のノートに書いていくというものです。
・・・勉強方法の詳細については、次回書いていきます・・・
以前に、小学校1年生の算数のお勉強について書いてみましたが、今回は、小学校1年生の国語のお勉強について、書いてみます。
【ひらがなが上手に書けない】
算数のお勉強が少しずつ慣れてきたところで、小学校の先生から、”ひらがなが上手に書けないようですね”と言われました。
また、”お”と”を”の区別もよくわからないようです。
そこで、国語の特訓をすることにしました。
【勉強方法に苦戦】
字が汚いということですが、ひらがなを書いていくだけのお勉強も、あまり楽しくないな~ということで、教科書を音読することにしました。
何回かしていたのですが、どうも、弱点と勉強方法との照準があっていないと感じてしまい~
そのため、音読は中止にしました。
【勉強方法の変更】
音読は中止にしたものの、どういう勉強方法が良いかなあ~と悩み~
書き取りをすることにしました。
具体的には、国語の教科書を読んだ後、聞きながら、読まれた部分を国語のノートに書いていくというものです。
・・・勉強方法の詳細については、次回書いていきます・・・
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]