小学校1年生の算数のお勉強③
2012/09/16 Sun. 11:29:12
残暑厳しい日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ところで、今日は、小学校1年生の算数のお勉強の続きについて、書いていきます。
前回では、”1+1”から”9+9”まで、規則正しく勉強していました。
少しづつ慣れてきて、本人の負荷も下がってきたので、飽きないようにと、こんなものを買ってきました。
【勉強方法のアレンジ】
問題集に書き込んで、解答していく場合も多いかと思います。
ただ、せっかくお金を出して買った問題集なので、最有効利用するために、少し変わった解き方をしてみることにしました。
【勉強の手順】
こちらの問題集は、小問(制限時間が5分)が合計60問で構成されています。
こちらを、次のような感じで進めています。
・一日目:第一問目を3回解答する。
・二日目:第一問目を3回解答する。
・三日目:第一問目を3回解答する。
・四日目:第二問目を3回解答する。
・・・五日目以降は、同じように進めていきます。・・・
【つまりは?】
同じ問題を、3日で9問解答することになります。
また、勉強時間をより短縮するために、問題集に直接書くのではなく、質疑応答形式で、対話をするようにして、口頭で解答するようにしました。
同じ問題を3日で9問も解いていると、解答時間がだんだん短縮されていく様子も分かります。
【我が家では?】
我が家では、この問題集は第一問目から回答したのではありません。
算数が苦手になってきたところから始めたので、9問目から開始しました。
夏休み前から開始し、9/15現在は23問目まで来ました。
14問進めたということなので、”14問×3日=42日”ということになります。
残りは37問なので、”37問×3日=111日”となります。
順調に勉強を進めると、来年1月には、問題集が終了する予定です。
【実は】
実は、この問題集は、以前に購入していたものでした。
ただ、最初に子供にみたところ、全く解けない様子で、つらそうでした。
そこで、『もっと楽しく勉強するには?』と考えて、”1+1”から”9+9”までの練習をしてから、回答させてみました。
今では、すらすらと解けるようになりました。
また、この問題集を始めたので、”1+1”から”9+9”までのトレーニングは、1日あたり3行から2行に減らしました。
ところで、今日は、小学校1年生の算数のお勉強の続きについて、書いていきます。
前回では、”1+1”から”9+9”まで、規則正しく勉強していました。
少しづつ慣れてきて、本人の負荷も下がってきたので、飽きないようにと、こんなものを買ってきました。
![]() | 早ね早おき朝5分ドリル小1けいさん (2009/03) 陰山英男 商品詳細を見る |
【勉強方法のアレンジ】
問題集に書き込んで、解答していく場合も多いかと思います。
ただ、せっかくお金を出して買った問題集なので、最有効利用するために、少し変わった解き方をしてみることにしました。
【勉強の手順】
こちらの問題集は、小問(制限時間が5分)が合計60問で構成されています。
こちらを、次のような感じで進めています。
・一日目:第一問目を3回解答する。
・二日目:第一問目を3回解答する。
・三日目:第一問目を3回解答する。
・四日目:第二問目を3回解答する。
・・・五日目以降は、同じように進めていきます。・・・
【つまりは?】
同じ問題を、3日で9問解答することになります。
また、勉強時間をより短縮するために、問題集に直接書くのではなく、質疑応答形式で、対話をするようにして、口頭で解答するようにしました。
同じ問題を3日で9問も解いていると、解答時間がだんだん短縮されていく様子も分かります。
【我が家では?】
我が家では、この問題集は第一問目から回答したのではありません。
算数が苦手になってきたところから始めたので、9問目から開始しました。
夏休み前から開始し、9/15現在は23問目まで来ました。
14問進めたということなので、”14問×3日=42日”ということになります。
残りは37問なので、”37問×3日=111日”となります。
順調に勉強を進めると、来年1月には、問題集が終了する予定です。
【実は】
実は、この問題集は、以前に購入していたものでした。
ただ、最初に子供にみたところ、全く解けない様子で、つらそうでした。
そこで、『もっと楽しく勉強するには?』と考えて、”1+1”から”9+9”までの練習をしてから、回答させてみました。
今では、すらすらと解けるようになりました。
また、この問題集を始めたので、”1+1”から”9+9”までのトレーニングは、1日あたり3行から2行に減らしました。
スポンサーサイト
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]
« 小学校1年生の国語のお勉強
|
アライメント »
| h o m e |