小学校一年生・二学期の足し算のお勉強 ②
2012/11/18 Sun. 11:49:43
前回に引き続き、小学校一年生・二学期の足し算のお勉強について書いていきます。
【特訓開始!】
こんな感じで進めていきます。
(私)”2+9”は?

(子供)11。
(私)”3+8”は?

(子供)11。
1問答えるごとに、答えを隠す紙を一段下げていくという流れで進めていきます。
回転サイクルについては、月曜日から金曜日まで、一日二回ずつ、つまり、”2回×5日/一週間あたり”です。
【特訓の効果は!?】
最初は、時間がかかっていました。
じばらくすると、”調子の良い日”と”調子の悪い日”があるなあ~と感じました。
【調子の良い日と悪い日】
調子の良い日は、勉強がスムーズに進みます。
調子の悪い日は、なかなか進まず、指を使ってなんとか、という感じです。
で、こんな感じでしばらく進めていると、安定感が出てきました。
【最近では】
指を使うことはなくなりました。
あと、疲れていても勉強はスムーズに進むようです。
一日当たり二回転するのですが、5分もあれば終わるようになりました。
やればやるほど、勉強の負荷も下がるようです。
最近では、このA4の用紙が、”足し算カードと同じ”ことに気が付いたようです。
【最後に】
最初に足し算カードを見たときは、”たくさんあって大変そうだなあ~”と思いました。
でも、A4のエクセルの用紙を作成してみると、”そんなにたくさんは無いんだなあ~”と感じました。
【特訓開始!】
こんな感じで進めていきます。
(私)”2+9”は?

(子供)11。
(私)”3+8”は?

(子供)11。
1問答えるごとに、答えを隠す紙を一段下げていくという流れで進めていきます。
回転サイクルについては、月曜日から金曜日まで、一日二回ずつ、つまり、”2回×5日/一週間あたり”です。
【特訓の効果は!?】
最初は、時間がかかっていました。
じばらくすると、”調子の良い日”と”調子の悪い日”があるなあ~と感じました。
【調子の良い日と悪い日】
調子の良い日は、勉強がスムーズに進みます。
調子の悪い日は、なかなか進まず、指を使ってなんとか、という感じです。
で、こんな感じでしばらく進めていると、安定感が出てきました。
【最近では】
指を使うことはなくなりました。
あと、疲れていても勉強はスムーズに進むようです。
一日当たり二回転するのですが、5分もあれば終わるようになりました。
やればやるほど、勉強の負荷も下がるようです。
最近では、このA4の用紙が、”足し算カードと同じ”ことに気が付いたようです。
【最後に】
最初に足し算カードを見たときは、”たくさんあって大変そうだなあ~”と思いました。
でも、A4のエクセルの用紙を作成してみると、”そんなにたくさんは無いんだなあ~”と感じました。
スポンサーサイト
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]
| h o m e |