小学校1年生の国語のお勉強②
2012/09/30 Sun. 11:08:41
今回は、前回に引き続き、小学校1年生の国語のお勉強の様子について書いていきます。
【準備するもの】
・国語の教科書
・国語のノート(ノートは、1ページ当たり縦10マス×横7マスのものが望ましいです)
これらを準備したら、いよいよ特訓開始です。
【特訓開始】
まずは、お父さんお母さんの方で、教科書を読んでいきます。
それを、子供が書き取っていきます。
子供に負荷がかかりすぎないようにしたいと思い、いろいろと考えてみて、書き取る量は、”1日当たり縦10マス×横7マスのノート1ページ分”としてみました。
《1日当たりの量はこんな感じです》

【その効果は?】
まず、少しづつ字がきれいに書けるようになってきました。
たくさん書くというのは、なかなか効果があるようです。
あと、”お”と”を”の間違えなどは、ピンポイントで指摘できるので、いいのかなあと思いました。
それと、ひらがなを思い出す速度も、少しづつ速くなって来ています。
勉強が速くなって来ると、勉強時間も短く済みますし、これで学校の授業が楽しくなれば良いなあ~と思いました。
【準備するもの】
・国語の教科書
・国語のノート(ノートは、1ページ当たり縦10マス×横7マスのものが望ましいです)
これらを準備したら、いよいよ特訓開始です。
【特訓開始】
まずは、お父さんお母さんの方で、教科書を読んでいきます。
それを、子供が書き取っていきます。
子供に負荷がかかりすぎないようにしたいと思い、いろいろと考えてみて、書き取る量は、”1日当たり縦10マス×横7マスのノート1ページ分”としてみました。
《1日当たりの量はこんな感じです》

【その効果は?】
まず、少しづつ字がきれいに書けるようになってきました。
たくさん書くというのは、なかなか効果があるようです。
あと、”お”と”を”の間違えなどは、ピンポイントで指摘できるので、いいのかなあと思いました。
それと、ひらがなを思い出す速度も、少しづつ速くなって来ています。
勉強が速くなって来ると、勉強時間も短く済みますし、これで学校の授業が楽しくなれば良いなあ~と思いました。
スポンサーサイト
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]
| h o m e |