fc2ブログ

税務調査スペシャリストを目指す富山県富山市の税理士 福田広文の趣味や子供のこと

08« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.»10

2012-09-の記事一覧

小学校1年生の算数のお勉強② 

前回は、足し算の効率的な勉強方法について、書いていきました

今回は、その効果について、書いていきたいと思います。


【効果のほどは?】

1日に3行づつ進めると、3日で”1+1”から”9+9”までが完了します。

1ヵ月続けると、”約30日÷3日”で、10回転することになります。



最初は、ほとんど効果があるのかないのか、分かりませんでした。

とりあえず、やらないよりは良いと思い、継続していると、だんだん早くなってきました。

1ヵ月ぐらいで、随分早くなった感じを受けました。

具体的には、例えば1の行の場合、”1+1”から”1+4”までスムーズに行ったあと、”1+5”がなかなか出てこない様子でしたが、慣れてくると、”1+1”から”1+9”までがスムーズに行くという感じです。





【最近では】

最近は、問題を解くスピードがどんどん早くなっていて、より一層短時間でできるので、勉強時間も短縮されているようです。

また、『足し算しられ~』というと、自分でで段ボールを持って、”いちたすいちはに、いちたすにはに”と自分で勉強方法を覚えて、自分で勉強できるようになったので、親としては、号令をかけるだけでよい状態になりました。



何でも習慣化するものだなあ~と思いました。



おっと、子供の勉強ばかりでなく、研修用のDVDが積読になっているので、自分自身の仕事の勉強もしないといけません・・・
スポンサーサイト



カテゴリ: 子供の勉強

テーマ: 効果的な学習法など

ジャンル: 学校・教育

[edit]

TB: 0    CM: 0