カテゴリー「子供の勉強」の記事一覧
- 2013/03/17 仕事と家庭のバランス
- 2012/12/22 小学校一年生・二学期の算数のお勉強 国語力がないので問題が解けない②
- 2012/12/15 小学校一年生・二学期の算数のお勉強 国語力がないので問題が解けない
- 2012/11/18 小学校一年生・二学期の足し算のお勉強 ②
- 2012/11/11 小学校一年生・二学期の足し算のお勉強
仕事と家庭のバランス
2013/03/17 Sun. 13:13:09
いよいよ春めいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
お蔭様で、確定申告業務も無事終了し、ホッとしています。
で、家族旅行にいってきました。
【加賀フルーツランドというところへ行って来ました】
高速道路を通ると、海沿いに”加賀フルーツランド”の看板があるのは知っていたのですが、初めていってきました。
加賀フルーツランド⇒ http://www.furulan.com/
思ったよりも大きいところで、フルーツ狩り以外にも、バーベキューなども出来るようです。
1月~5月はいちご狩りを楽しむことができ、その他の季節でもさくらんぼ・ブルーベリー・ぶどう・なし・りんご狩りなども出来るそうです。

ちなみに、イチゴ狩りは、大人1時間で2,000円ですが、30分ぐらいでお腹がいっぱいになります。
【家族旅行で感じたこと】
家族で旅行にいくと、”その場所”のことしか考えないので、”家族と体験を共有する”ということが出来るんだな~と感じていました。
その時に、普段は仕事ばかりしていて、”家族と体験を共有する”ことが出来ていないんだな~と感じました。
”仕事が忙しいときほど、無理してでも家族と旅行に過ごしたほうがよい”と以前に言われたこともありますが、何事もバランスを取るのが難しいなあ~と感じました。
お蔭様で、確定申告業務も無事終了し、ホッとしています。
で、家族旅行にいってきました。
【加賀フルーツランドというところへ行って来ました】
高速道路を通ると、海沿いに”加賀フルーツランド”の看板があるのは知っていたのですが、初めていってきました。
加賀フルーツランド⇒ http://www.furulan.com/
思ったよりも大きいところで、フルーツ狩り以外にも、バーベキューなども出来るようです。
1月~5月はいちご狩りを楽しむことができ、その他の季節でもさくらんぼ・ブルーベリー・ぶどう・なし・りんご狩りなども出来るそうです。

ちなみに、イチゴ狩りは、大人1時間で2,000円ですが、30分ぐらいでお腹がいっぱいになります。
【家族旅行で感じたこと】
家族で旅行にいくと、”その場所”のことしか考えないので、”家族と体験を共有する”ということが出来るんだな~と感じていました。
その時に、普段は仕事ばかりしていて、”家族と体験を共有する”ことが出来ていないんだな~と感じました。
”仕事が忙しいときほど、無理してでも家族と旅行に過ごしたほうがよい”と以前に言われたこともありますが、何事もバランスを取るのが難しいなあ~と感じました。
スポンサーサイト
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 家族
ジャンル: 結婚・家庭生活
[edit]
小学校一年生・二学期の算数のお勉強 国語力がないので問題が解けない②
2012/12/22 Sat. 16:42:59
小学校一年生・二学期の算数のお勉強 国語力がないので問題が解けない
2012/12/15 Sat. 15:58:51
子供たちにとっては、いよいよ、まちにまった冬休みが近付いてきました。
ところで、先日、小学校一年生の長男が、算数のテストを持って帰ってきました。
【解ける問題】
算数のテストを見ていると、どうやら解ける問題と解けない問題がはっきりしているようです。
例えば、”13-6=”という問題が出たら、”7”というように、毎日少しずつ特訓しているので、体で反応して解けるようです。
【解けない問題】
こんどは、解けない問題です。
(私)めだかが11ぴき、きんぎょが9ひきいます。どちらがなんびきおおいですか?
(長男)・・・。
(私)では、どちらがおおいかわかる?
(長男)めだか。
(私)なんびきおおい?
(長男)11ひき。
どうやら、”めだか11ひき”>”きんぎょ9ひき”ということはわかるようですが、”どちらがなんひきおおい?”という質問に対して、”めだか11ひき-きんぎょ9ひき=めだかが2ひきおおい”という計算をしないといけないということが、頭のなかで結びつかないようです。
【特訓開始!】
足し算引き算の特訓は、いままでやってきたので、基礎はあるようです。
したがって、”どちらがなんひきおおい?”という質問に対して、”めだか11ひき-きんぎょ9ひき=めだかが2ひきおおい”という計算をしないといけないということを、体で覚えるための特訓をする必要があると思いました。
次回は、特訓の方法と様子について書いていきます。


ところで、先日、小学校一年生の長男が、算数のテストを持って帰ってきました。
【解ける問題】
算数のテストを見ていると、どうやら解ける問題と解けない問題がはっきりしているようです。
例えば、”13-6=”という問題が出たら、”7”というように、毎日少しずつ特訓しているので、体で反応して解けるようです。
【解けない問題】
こんどは、解けない問題です。
(私)めだかが11ぴき、きんぎょが9ひきいます。どちらがなんびきおおいですか?
(長男)・・・。
(私)では、どちらがおおいかわかる?
(長男)めだか。
(私)なんびきおおい?
(長男)11ひき。
どうやら、”めだか11ひき”>”きんぎょ9ひき”ということはわかるようですが、”どちらがなんひきおおい?”という質問に対して、”めだか11ひき-きんぎょ9ひき=めだかが2ひきおおい”という計算をしないといけないということが、頭のなかで結びつかないようです。
【特訓開始!】
足し算引き算の特訓は、いままでやってきたので、基礎はあるようです。
したがって、”どちらがなんひきおおい?”という質問に対して、”めだか11ひき-きんぎょ9ひき=めだかが2ひきおおい”という計算をしないといけないということを、体で覚えるための特訓をする必要があると思いました。
次回は、特訓の方法と様子について書いていきます。


カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]
小学校一年生・二学期の足し算のお勉強 ②
2012/11/18 Sun. 11:49:43
前回に引き続き、小学校一年生・二学期の足し算のお勉強について書いていきます。
【特訓開始!】
こんな感じで進めていきます。
(私)”2+9”は?

(子供)11。
(私)”3+8”は?

(子供)11。
1問答えるごとに、答えを隠す紙を一段下げていくという流れで進めていきます。
回転サイクルについては、月曜日から金曜日まで、一日二回ずつ、つまり、”2回×5日/一週間あたり”です。
【特訓の効果は!?】
最初は、時間がかかっていました。
じばらくすると、”調子の良い日”と”調子の悪い日”があるなあ~と感じました。
【調子の良い日と悪い日】
調子の良い日は、勉強がスムーズに進みます。
調子の悪い日は、なかなか進まず、指を使ってなんとか、という感じです。
で、こんな感じでしばらく進めていると、安定感が出てきました。
【最近では】
指を使うことはなくなりました。
あと、疲れていても勉強はスムーズに進むようです。
一日当たり二回転するのですが、5分もあれば終わるようになりました。
やればやるほど、勉強の負荷も下がるようです。
最近では、このA4の用紙が、”足し算カードと同じ”ことに気が付いたようです。
【最後に】
最初に足し算カードを見たときは、”たくさんあって大変そうだなあ~”と思いました。
でも、A4のエクセルの用紙を作成してみると、”そんなにたくさんは無いんだなあ~”と感じました。
【特訓開始!】
こんな感じで進めていきます。
(私)”2+9”は?

(子供)11。
(私)”3+8”は?

(子供)11。
1問答えるごとに、答えを隠す紙を一段下げていくという流れで進めていきます。
回転サイクルについては、月曜日から金曜日まで、一日二回ずつ、つまり、”2回×5日/一週間あたり”です。
【特訓の効果は!?】
最初は、時間がかかっていました。
じばらくすると、”調子の良い日”と”調子の悪い日”があるなあ~と感じました。
【調子の良い日と悪い日】
調子の良い日は、勉強がスムーズに進みます。
調子の悪い日は、なかなか進まず、指を使ってなんとか、という感じです。
で、こんな感じでしばらく進めていると、安定感が出てきました。
【最近では】
指を使うことはなくなりました。
あと、疲れていても勉強はスムーズに進むようです。
一日当たり二回転するのですが、5分もあれば終わるようになりました。
やればやるほど、勉強の負荷も下がるようです。
最近では、このA4の用紙が、”足し算カードと同じ”ことに気が付いたようです。
【最後に】
最初に足し算カードを見たときは、”たくさんあって大変そうだなあ~”と思いました。
でも、A4のエクセルの用紙を作成してみると、”そんなにたくさんは無いんだなあ~”と感じました。
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]
小学校一年生・二学期の足し算のお勉強
2012/11/11 Sun. 11:00:16
11月に入り、急に気温が下がって来たようです。
私の住む富山市も、来週の予想最低気温が5度という日もあるようですので、皆様お身体にはご自愛ください。
ところで、私の長男も小学校に入学し、半年以上経過しましたが、毎日楽しく通学させて頂いているようです。

これも偏に、学校の先生方を初めとして、関係者の方々のお蔭かと思います。
本当にありがとうございます。
ところで、足し算のお勉強も、新たなステージに突入した模様です。
【足し算カード2で苦戦!?】
足し算カード2というものの勉強が始まったようです。

以前のブログで書いたように、算数の特訓をしていたので、まあ大丈夫だろうと思いながら、子供の様子をみていたのですが・・・
(私)”2+9”は?
(子供)うーん・・・
・・・10秒ほど沈黙があって・・・
(子供)12・・・
(私)ん?
(子供)11・・・
どうやら、パターンを変えられると、まだまだ解けないようです。
【特訓開始!】
どうやったら、教える側も、教えられる側も、負荷が少なく特訓ができるか、考えてみました。
で、エクセルで、A4用紙一枚に収まるように、足し算カードの内容を網羅したものを作成してみました。

・・・次回は、特訓の様子などについて書いていきます・・・
私の住む富山市も、来週の予想最低気温が5度という日もあるようですので、皆様お身体にはご自愛ください。
ところで、私の長男も小学校に入学し、半年以上経過しましたが、毎日楽しく通学させて頂いているようです。

これも偏に、学校の先生方を初めとして、関係者の方々のお蔭かと思います。
本当にありがとうございます。
ところで、足し算のお勉強も、新たなステージに突入した模様です。
【足し算カード2で苦戦!?】
足し算カード2というものの勉強が始まったようです。

以前のブログで書いたように、算数の特訓をしていたので、まあ大丈夫だろうと思いながら、子供の様子をみていたのですが・・・
(私)”2+9”は?
(子供)うーん・・・
・・・10秒ほど沈黙があって・・・
(子供)12・・・
(私)ん?
(子供)11・・・
どうやら、パターンを変えられると、まだまだ解けないようです。
【特訓開始!】
どうやったら、教える側も、教えられる側も、負荷が少なく特訓ができるか、考えてみました。
で、エクセルで、A4用紙一枚に収まるように、足し算カードの内容を網羅したものを作成してみました。

・・・次回は、特訓の様子などについて書いていきます・・・
カテゴリ: 子供の勉強
テーマ: 効果的な学習法など
ジャンル: 学校・教育
[edit]